出産育児一時金を実際に受け取ってみた

出産育児一時金

出産育児一時金を実際に受け取ってみた

こんにちは、妹子です。出産とお金の話が続きます。
今回は、『出産一時金』に関してです。子供一人の出産につき、健康保険から42万円もらえる制度です。42万円って、結構な額です。では、制度の詳細や受け取り方を確認していきましょう。
目次

●出産での入院・期間・費用はどのくらいかかるの?

出産に際して、どのくらいの費用がかかるのか気になったことはありませんか?
妊娠した私が、まず一番に気にしたことは、『仕事をどうするか』ということでした。そして、その上で、『検診や出産、そして子育てにはどのくらいのお金がかかるのだろうか』、という疑問に思い至りました。
実は、妊娠、出産は病気ではないので、健康保険に入っていても、自費診療になってしまいます。怪我や病気の場合、たいていの人は、窓口で保険証を出すと3割負担になりますよね。それが、妊娠ですと、10割の負担になってしまうのです。
でも、心配しないで下さい。
妊娠が確定して、母子手帳をもらいに行くと、一緒に『助成券』も渡されます。これは、妊婦検診で使える券で、5000円券や8000円券が何枚かついています。これで、必要な妊婦検診や各種検査はほぼ自己負担額なしで受けることができます。
そして、出産に際しては、『出産育児一時金』という、出産費用の補助をしてくれる制度があります。
助成券については、こちらの記事にまとめてありますので良かったら参考にしてください。
https://anijatoimoko.tokyo/ninsinshokihiyou02/
そして、出産の際は、病院にもよりますが、普通分娩で1週間程度、帝王切開の場合は10日程の入院が必要になります。入院中にかかる医療費はもちろんのこと、食事代などもかかってきます。これをある程度、補助して賄ってくれるのが『出産育児一時金』です。

●出産育児一時金とは

出産をすると、健康保険から、子供一人につき42万円支給されます。自分自身が健康保険に加入していればもちろんのこと、ご主人などのご家族が加入している健康保険で、扶養に入っている場合も支給されます。
子供一人につき42万円ですから、双子の場合は84万円支給されます。
では、出産一時金をもらうにためには、どのような手続きをすればよいのでしょうか。

●出産育児一時金のもらい方

出産育児一時金のもらい方は、出産一時金を加入する健康保険組合から病院に、直接支払ってくれる制度があります。
患者である自分は、退院時に病院の会計窓口で、かかった医療費に対して42万円の差額を支払えばいいのです。医療費と言っても、純粋な医療費だけではなく、食事代やパジャマ代など、すべてが含まれた請求金額から差し引いてくれます。
もし、かかった医療費が42万円を下回た場合は、健康保険組合に申請することで、差額を口座に振り込んでもらうことができます。
退院時に大金を準備しなくてよいのがメリットです。また、手持ちのお金に心配がある人も安心です。
また、病院の会計時は、全額自己負担で支払いをして、あとから領収書などを添えて、出産一時金の42万円を健康保険組合から口座に振り込んでもらう方法もあります。

●実際に出産育児一時金をもらってみる

妹子も、第一子を出産した際に、この『出産育児一時金』をありがたく受け取りました。
どのようにもらったかを簡単に記しておきます。
妊娠が確定し、分娩予約を行った後の検診時に、助産師さんから病院で書類をもらいました。
出産育児一時金の医療機関直接支払制度の手続きは、この書類を記入して提出するだけでOKでした。あとは、病院と健康保険組合が上手にやってくれるようです。
そして、出産後の退院時の支払いですが、『分娩費用明細書』を公開します。
いろいろと項目がありますが、かかった金額は全部で46万9670円でした。この金額から、出産育児一時金の42万を引きます。というわけで、妹子の場合の出産時の自己負担額は49670円、退院時に病院の窓口で、クレジットカードで支払いました。
妹子の場合は、42万円を超えてしまったので、差額を振り込んでもらう申請などは必要ありませんでした。

●出産育児一時金で後悔したこと

『出産育児一時金』の受け取り方に関して、妹子には後悔していることがあります。
上記のように、妹子は退院時に会計で、42万円からの差額を支払う形で、『出産育児一時金』を受け取りました。が、病院の会計時は、全額自己負担で支払いをして、あとから出産一時金の42万円全額を健康保険組合から口座に振り込んでもらう方法を取れば良かったと、後悔しています。
確かに、説明を受けた時は、大金を用意しなくてよくて安心、後から申請するのは面倒、と思っていたのですが…。
私の出産した病院は、クレジットカードでの支払いが出来たのです。つまり、一旦全額自己負担することで、クレジットカードにつく42万円のポイントがもらえたのです。
クレジット決済であれば、退院時までにお金を用意する必要はありません。その後、確かに、申請は手間がかかってしまいますが、あとから『出産育児一時金』を自分で受けとることで、損することもありません。
それよりもポイントがデカい…私のクレジットカードで42万円の決済をすると…2万1000円分のセブンイレブンのナナコポイントをもらうことができました。。。2万1000円………もし、第二子を出産することがあるなら、絶対、2万1000円ポイントをGetしてやる、と、これだけは今から心に決めています。

●出産育児一時金、差額がある場合の申請方法

さて、退院時の医療費が42万円を下回った場合、このような書類を記載し、健康保険組合に提出することで差額を口座に振り込んでもらうことができます。
私の場合、分娩室に2泊してしまいましたので、もし、お泊りすることなく、もっとするっと出産出来ていたら、42万円を下回ることができたのかもしれません。が、こればっかりは調整できるものではないので、下回った人はラッキーですね。
ちなみに、退院時に支払う費用の平均は50万円くらいだそうです。私の場合、46万円でしたので、平均よりは少なかったみたいです。

●出産育児一時金のまとめ

というわけで、今回は『出産育児一時金』のお話でした。日本では、国民皆保険と言って、全員が何らかの健康保険に加入しているか、加入している人の扶養になっています。つまり、出産育児一金は、出産するほぼすべての人がもらえるお金であると言っても過言ではありません。
ですから、それを受け取るために、ものすごく労力かかかる書類を書かなければならない、というようなことはありません。直接払制度を利用すれば、あとは全部病院と健康保険組合にお任せして問題ないぐらいの制度でした。
ただ、出産する病院の規模によっては、本人が申請しなくてはならなかったり、予定外の病院で緊急に出産を行わなければならない場合は、注意が必要な場合もあるようです。
妹子の場合は、何事もなく無事に出産育児一時金をもらうことができ(むしろ、出産費用との差額の支払いだったので、もらった感は薄いが、得した感は大きい)良かったです。
この制度に感謝するとともに、でも、欲を言えば、クレジットカードのポイントが本当に悔やまれます。出産後、バタバタしてそれどころじゃない可能性も考えましたが、意外と大丈夫、というか、書類一枚の手続きが増えたところで大丈夫だったな、というのが正直な感想です。…もし医療費が42万円を下回っていたら、どのみち申請しなければいけなかったわけですし。
もし、窓口で42万円の差額の支払いか、全額クレカ払いであとで申請、振り込みでもらうか迷っている方がいましたら、断然後者をおすすめします。よく考えて、あらかじめ書類の記入できる部分は書いておくなど、準備をしたうえで臨むとより良いかと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岐阜で育ち、名古屋で学び、東京で人材系の会社に就職し、埼玉に嫁ぎ、柔軟な兄とは対照的に、鉄骨並みの頭の固さで現在を生きる30代。妹子。

妹キャラというより、幼少期より身についてしまった奴隷体質で、当ブログの記事執筆と日程管理を担当。日々、兄のケツを叩きながら、自分も兄の奴隷としての才能を発揮。

就職・転職・労働問題を中心に、働くこと、稼ぐこと、節約することを発信していきます!!

コメント

コメントする

目次